高卒認定試験
少人数制と個別指導で世界でただひとりの貴方の個性を活かし、手作りの教育で学力を驚異的にアップさせ志望校合格へと導く
仙台 予備校 仙台文理 高卒認定試験
2005年度から大検から、高卒認定試験と変わった。
従来は、大検では高校卒業者と同等の扱いを受けるという点において十分活用されていないのが現状であったが、高卒認定試験では名称に「高等学校卒業同程度」と明記することにより、進学、就職の際も効力を発揮する資格として位置づけられたが、試験で合格しても年齢が満18歳に達していない時には、18歳の誕生日から合格者となる。
高卒認定試験
- 受験資格
- 受験年度の翌年3月31日までに満16歳以上の人
- 試験日・出願時期
-
第1回 第2回 願書配布 4月中旬 8月中旬 出願期間 5月中旬 9月中旬 試験日 8月初旬 11月初旬 合格発表 9月初旬 12月初旬 - 試験科目と出題範囲
-
教科 科目 出題範囲 備考 国語 国語 「国語総合」古文・漢文含む 必須 地理歴史 世界史
日本史
地理世界史A又は世界史B
日本史A又は日本史B
地理A又は地理B必須
どちらか1科目
どちらか1科目公民 現代社会
倫理及び政治・経済現代社会
倫理及び政治・経済どちらか1科目
どちらか1科目数学 数学 数学Ⅰ 必須 理科 科学と人間生活
物理基礎
化学基礎
生物基礎
地学基礎2または3 以下の1、2のいずれかが必修 - 「科学と人間生活」の1科目と「物理基礎」、「化学基礎」、
「生物基礎」、「地学基礎」のうち1科目(合計2科目) - 「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」
のうち3科目(合計3科目)
英語 英語 英語Ⅰ 必須 - 「科学と人間生活」の1科目と「物理基礎」、「化学基礎」、
- 受験料
-
7–9科目 8,500円
4–6科目 6,500円
1–4科目 4,500円 - 住民票又は戸籍抄本・・・・1通(科目合格通知書提出の場合は不要)
- 写真2枚
- 試験科目の一部免除に必要な書類
- 試験科目の一部免除
- 高等学校又は高等専門学校で科目の中で単位修得している場合は、その科目は免除される。
通常1年以上の在籍で単位は修得されるので、自分の習得単位数は、学校から発行される「単位習得証明書」で確認できる。 - ➥技能審査に合格している場合免除される科目
-
- 世界史B
- 歴史能力世界史1級又は世界史2級
- 日本史B
- 歴史能力日本史1級又は日本史2級
- 数学
- 実用数学技能検定1級、準1級又は2級
- 英語
-
実用英語技能検定 1級、準1級又は2級、準2級
全商英語検定試験 1級又は2級
国際連合公用語英語検定試験 特A級、A級、B級又はC級
- ➥過去に受験して科目合格している場合(大検も可)
